Quantcast
Channel: 動画 –アメニモマケズ、カゼニモマケズ。
Viewing all articles
Browse latest Browse all 23

ピッチャーを削ろう[動画]

$
0
0

動画の編集作業は、撮影後48時間以内にやらないとその後ずっとやらないような気がしますね。その後、撮った動画がさらに増えて「あ~、もういいや」って、以降全ての編集が滞ることがありますね。

何でも溜め込んじゃダメですよ。「インプット」より「アウトプット」をした方が、精神衛生上よろしいかと思います。ハイ。

私が今ハマっているのは「飲むヨーグルト作り」ですが、便利なヨーグルトメーカーのおかげで、完璧なヨーグルトが出来上がっています。ストローでゴクゴク飲めるレベルのヨーグルトにするには、種菌50ccに対して、牛乳1,000cぐらいの割合でいいかもしれません。この割合を調整していますが、毎回同じ原料を使っているわけではないので、うまく発酵しなくて失敗したこともありました。

ヨーグルトとも牛乳とも言えない味になり、廃棄処分したこともありましたが、失敗したヨーグルトは、再度煮沸させると、またお料理に使ったり、ヨーグルト作りに使えるそうです。

3月の話ですが、出来上がった飲むヨーグルトを入れるためのピッチャー作りをしていて、先生に見本を挽いてもらいました。すぐに削りもしてもらっていたんですが、この動画をずっと編集していなかったんですけど、やっとできました。

<動画は約3分30秒です。音が鳴るので、音量に注意してください。>

1.湿台をセットします。
2014032110

2.湿台にピッチャーをセットします。
2014032111

3.遠心力で飛ばないようにロクロの回転は遅くして、底の中央を押さえながらゆっくり削っていきます。
2014032112

4.かなり厚めに挽いているので、胴の辺りまで削っていきます。
2014032113

5.底を削ります。底の厚みは指ではじいて音で確認します。
2014032114

6.それでもまだ厚かったので、カッターで凌ぎます。
2014032115

7.蓋を削ります。
2014032116

8.削りのタイミングがちょうどいいときは、鰹節を削るようにカスが飛んでいきます。
2014032117

9.取っ手を付けます。棒状に伸ばした粘土をトントンと平らにします。
2014032118

10.水で濡らした本体にギュッとつけていきます。
2014032119

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 23

Latest Images

Trending Articles